INSTITUTION
社内制度・福利厚生
スキルアップ
新入社員研修
入社日より約2か月間、他社の新人と一緒に外部機関の研修(ビジネスマナー~IT業界で必要な知識)を受講します。
他社の同期ができたり、他社を知ることで自社の理解が深まったりします。
階層別研修
新入社員や若手、中堅、幹部別に外部機関の研修を受講します。
研修の内容は様々で年に1回上司と面談を行い、各人に合わせた研修を受講します。
書籍購入補助制度
スキルアップや業務に必要な書籍の購入費は全額負担します。
資格取得奨励金制度
取得した資格試験の難易度に応じた報奨金を支給しています。(基本情報技術者 2万5千円、応用情報技術者試験 4万円など)
事業・評価
経営会議
月に1回、役員、各プロジェクトのリーダーが出席し、各プロジェクトで抱えている問題、採算状況などを全体で話し合い、問題を解決しています。
グループ制
グループ制を導入しフラットな組織にしています。
組織の階層がフラットなため、風通しが良くグループ間の連携をスムーズにしています。
人事考課
業務の遂行度、業績、能力を評価し、賃金や昇進等に反映しています。
定期的に人事考課を見直し、最適な評価ができるよう改善しています。
利益還元
業績が好調な場合、期末時の賞与(5月)で一定割合を社員に還元しています。
社員総会
年に1回、業績はいいのか?会社の方向性は?各グループがどのようなプロジェクトをしているのか?などの様々な情報を社員と共有する社員総会を開催しています。また、社員総会時に以下のような表彰も行っています。
・社員が選ぶ皆のことをよく考えているで賞
・大失敗をやらかしたで賞
・社員が選ぶめっちゃ頑張ったやんで賞
・良く研修に参加したで賞
・とにかく明るいで賞 etc…
テレワーク
社員の働き方改革を推進し、以下のような経営改善を行う新たな取り組みとして、テレワークを導入しました。
・定形的業務の生産性向上
・従業員の通勤時間、通勤中の移動時間の削減
・育児、介護中の従業員への対応
・非常時の事業継続に備えて
AIサーマルカメラ導入
新型コロナウイルスの感染症拡大の防止及び、社員の健康管理のため、入場者の体温を測定できる
AIサーマルカメラを導入しました。顔認証で入退室管理も行っています。
コミュニケーション
社員旅行
2年に1回開催しています。リフレッシュしながら社員同士の親睦を深める機会になっています。
社内交流イベント
社内交流イベントを年5回以上実施しています。
「こんなイベントがやりたい」という提案も随時受け付けています。
部活動
現在、ゴルフ部・自転車部が活動中です。部員を募れば新しい部を作ることもできます。
福利厚生
フレックスタイム制度
始業と終業の時刻を自分で決め、効率的に働くことができます。(コアタイム10:00~15:00)
弔慰金、見舞金制度
社員の結婚や出産、ご家族に不幸があった際に、制度に応じた金額を支給しています。
産休・育児休暇制度
女性の活躍を推進するため、出産後も仕事に復帰しやすい環境づくりに取り組んでいます。
団体保険制度
万一のときにも安心の保険を会社で紹介しています。団体で加入しているため、個人加入よりも費用が抑えられることが多いです。
退職金制度
全額会社負担での退職金積立制度です。
37年以上務めると、定年退職時に1000万円支給されます。
社内交流支援制度
チーム、社内のコミュニケーション促進のため、交流会(飲み会)費用は全額負担します。
誕生日休暇制度
誕生日に休暇を取得できます。
紹介手当
社員の紹介者で採用された場合は、紹介手当を支給します。